2018年12月17日月曜日

Merry Christmas & Happy New Year

先日山に竹を切りに行こうと軽トラで走っていると
遠くの鉄塔にシートが掛けられているのを見つけました。
思わず車を停めて線路に駆け上がり撮影。


シート掛けるだけで異様な物体になるクリストの作品を思い出しました。

そして山で竹をバタバタと倒し切り揃え
もうすぐクリスマスなのでヒイラギとナンテンを持ち帰り
アトリエになんちゃってクリスマスリーフを制作。


結構それっぽくなったと満足して帰宅しました。
帰宅するとお百姓の友人に注文していた野菜たちが届いていて
まずは一通り生でかじって味見、ちゃんと作ったお野菜の味に体が喜びます。
その中から2種類選んで、素材が良いので大した調理は要りません。
この黒キャベツなんて茹でるだけで塩も要らないくらい味が濃いです。


初めて食べる金カブは甘味と旨味が強いのでお肉と焼いて付け合わせに、


焼くとカブ+人参+カボチャ少々といった感じの美味しいお野菜でした。
これらのお野菜を作っている友人はアーティストなのですが
今年から百姓になると田舎に引っ越して頑張っています。
創造性は根源的な営みの中で産まれ活かされるものだと感じます。

忙しい師走、それでもたまには山に行き空を見上げ
美味しい野菜を食べると心のリフレッシュになるものです。
皆様良いクリスマス&新年をお迎えください。

2018年8月29日水曜日

阿倍野のお墓

富田林からの帰り、乗り換えで天王寺に降りたので寄り道しました。
6年前依頼をいただき制作したお墓が阿倍野区の西念寺にあります。
設置以来来ていなかったのでお盆ということもありお参りすることにしました。


周りのお墓からすると異様なデザインで普通お寺では許されないことが多いのですが
こちらのご住職は理解のある方で何とかお許しをいただきました。
ミャンマーで亡くなった叔父様を弔うお墓ということで
白い石にパゴタというミャンマー様式の仏塔をレリーフしてあります。


イタリア産の白トラバーチン、多孔質の大理石を使いました。
時間と共に石の表情が出てきて更に水垢も付くので
どんどん良くなるだろうと思っていた通りになってくれていました。
工場で竿石にはめ込んだばかりの時はこんな色でした。


磨いた御影石は何年経っても変わらず光り続けて
それはそれで魅力なのですが時と共に変化していく美しさもあります。
悪く言えば風化、でもそれは確実に積み重なる時間という要素の現れです。
特にお墓は維持していく人の思いや手跡が乗って次世代へ継がれていくものです。
象徴として一部分だけ、あえて雨風に弱い大理石を使わせてもらいました。
それから6年でこの変化です。
作者としても10年後20年後どうなってるかが楽しみです。

2018年8月26日日曜日

大阪、ある彫刻を訪ねて

ここ数日また暑さが戻ってきていますが今年のお盆は暑かったですね。
お盆はどこも混むので普段はあまり出かけないのですが
今年は京都の鞍馬で川床料理のご招待をいただき行ってきました。


その日も京都は猛暑でしたが流石に川の水面すぐに設置された床は涼しく
日が暮れると肌寒さすら感じるほどでした。
美味しいお料理とお酒、京都の人はなんて風流なことを考えるのかと感じ入ります。

せっかくの関西ですので翌日一人大阪に移り
前々から行きたかったPL教団の聖地を訪れました。


この塔、ご存知の方もいるかもしれません。
富田林市の教団聖地内にある大平和記念塔です。
前教祖が自ら模型を作られたそうですが度肝を抜くほどの大きさです。
PL学園と言ったほうが全国的に知名度があると思います。
正式名称をパーフェクトリバティー教団と言いここ富田林市の広大な土地に
本部や聖地、学校や病院など主要施設が集まっています。
過去にはPLランドという遊園地まであり
今でも続く花火芸術祭は町の風物詩になっています。
何をするにもスケールが大きくて驚きます。
「人生は芸術である」という教団の理念を感じ、共感するところです。

さて、今回の僕の目的はそれらの物ではなく
この記念塔周囲に置かれた彫刻群を見るために訪れました。


おおむね3mくらい、このような石の彫刻が13個設置されています。
それらはすべて1963年、日本で初めて開催された石彫シンポジウムにおいて作られたものです。
翌年の東京オリンピック時に代々木競技場に彫刻作品を飾るべく
国内外から当時の主要な石彫家を招待し公開制作するという一大プロジェクトでした。
神奈川県産の小松石を用いて採石場のある真鶴半島道無海岸で制作は始まりました。

 
 
石碑には参加者のサインの上に「世界近代彫刻シンポジウム」と彫られています。
日本における最初の彫刻シンポジウムです。
その後の日本彫刻界に大きな影響を残した歴史的なイベントでした。
そこで作られた作品は予定通り翌年のオリンピック競技場に飾られ
その後なぜだか全作品がここPL教団に設置されて今に至っています。
もう当時のことを知る人はいないのではっきりとした経緯はわかりませんが
この石碑の裏に彫られた宣言を見て僕は何か腑に落ちました。
 
 
「彫刻はいずれの國 時代を問わず共同社會と自然と協同したとき偉大であった。
 彫刻のこの祖形を自然の中で回復するためにわれわれは集まり制作することをここに宣言する」
「人生は芸術である」と言った先代教祖はこの言葉に共感し
石碑ごとすべてを購入したのではないかと想像します。
今の時代にはなかなかいないスケールの大きな人たちの熱い思いを感じ帰路につきました。


2018年6月3日日曜日

アトリエの草刈り

久しぶりに気合い入れて草刈りを始めました。


この時ばかりは嫌になるほどの広さです。
現在僕が管理している土地面積は約1500坪。
刈払機ではとても1日では終わりません。
しかも二つのことに気を付けながら作業してます。
一つ目はこれ


わかるでしょうか、メスのキジが巣を作ってます。
この時期交尾を終えたメスキジが背の高い草の間で卵を温めてるんです。
保護色なので近くに行ってもなかなか気づけません。
よほどのことがない限り逃げないし声も上げません。
そのため刈払機で傷つけてしまったという話をよく聞きます。
母親の愛は命がけですね。
ちなみにオスは派手な色して交尾時期だけケンケンと威勢が良いですが
メスが卵を守る時期はどこに行ってしまうのか全く見なくなります。
同性として情けないです。。。
巣を見つけたら周りの葉っぱを残してそっと見守ります。
去年は無事卵が孵りある日このようにもぬけの殻になってました。


もう一つ気を付けないとならないのが敷地内に群生してるニセアカシアの木です。


ニセと付いてますがこれがアカシアの蜂蜜が取れる木です。
友人の養蜂家の影響で蜜源植物を大事にしようと思い刈らずに残してます。
大きくなれば切ってしまうことはありませんが
幼木の時は他の雑草より小さいので見つけるのは容易ではありません。


草刈りをしながら2つのことに注意するのは結構疲れます。
それでも努力の甲斐あり僕のアトリエではどんどん増えています。
アカシアの森の下でキジが巣立つのを夢見てます。

ニセアカシアはとても強い外来種なので環境省等で管理に気を付けるよう指導してます。
しかし貴重な蜜源植物であることから産業管理外来種として守る気運が高まっています。
「蜜源植物を植栽、除去、又は伐採しようとする者は、その目的に反しない限りにおいて、
 蜜源植物の増大を旨としてこれを行わなければならない。」
平成24年に改正された養蜂振興法第六条の文言です。
皆さんも蜜源植物を大切にしましょう。

2018年4月29日日曜日

初日の様子

ソウルでのグループ展オープニングを終えて無事帰国しました。



毎度のことですがソウルではほとんど寝る間もなく過ごします。
特に初日は展覧会場でのオープニングパーティーから始まり


会場を変えての二次会

 
そして3次会と
 
 
すでにもう寝てる人がいますがこの後4次会、5次会と続くわけです。
これ以降の写真はお見苦しいと思いますので割愛します。
 
僕自身も海外から友人が来れば嬉しいし
日本を楽しんでもらいたいので精一杯おもてなしします。
どの国の人も同じように外国人の我々が行けばもてなしてくれます。
しかし韓国の友人たちのそれは命がけとでもいいましょうか、
もてなされる側も相当の覚悟と胃薬とウコンを準備する必要があります。
 
なにはともあれ最高に楽しい時間でした。
肝心の展覧会は5月8日までです。
 
 
最後に僕の出品作品だけ掲載しておきます。
GW中ソウルに行かれる方がいましたら是非お立ち寄りください。
 
 

2018年4月20日金曜日

グループ展のお知らせ

International Sculpture Group
The 10th Exhibition in Seoul
2018.04.25~05.08
MAKE GALLERY
https://www.makegallery.net/

4月25日から5月8日まで、
ソウルのMAKE GALLERYというところでグループ展に参加します。
東京とソウルを隔年で巡回していた国際彫刻グループの展示です。
10回目の本展がこのグループでの最後の展示ということで
仲間たちとの酒盛りは盛大になるだろうと覚悟を決めて行ってきます。

韓国側の主なメンバーはイタリア時代からの仲間たちで
思えばもう20年の付き合いになります。
最近では年に1度くらいしか会えないので楽しみです。

この期間にソウルをご旅行される方は是非お立ち寄りください。
よろしくお願いします。

2018年4月17日火曜日

石位寺の石仏

仕事柄もともといろんな人と会うのですが
今月は特に沢山の人との出会いや再会があります。
先週などは用事のついでをはるかに超えて
兵庫、滋賀、大阪と久しぶりの人たちと会うために奔走しました。
自分でそうしているのだから自分が求めているんですね。
何を話したのか憶えていないのにしっかり心の栄養をもらいました。

京都での用事を一瞬で済ませ、またまたついでに奈良へ。
今度はずっと見たかった石仏に会いに行きました。

http://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/syaji/kashiramoji/agyo/1395284534959.html

写真が撮れなかったので気になる方は検索してください。

桜井市にある小さな小さな石位寺という現在は無住のお寺です。
地元の運転手さんも知らなかったほど知られていませんが
ここにある石造浮彫伝薬師三尊像は日本最古にして最も美しい石仏とも言われています。
1300年経っているとは到底思えません。
用いられている遠近法も年代を考えれば驚異的です。
法衣や唇に施された朱色は後年のものとも言われていますが
はっきりとした調査は行われていないようです。
何より信じられませんがこの石仏は砂岩で出来ているんです。
砂岩というのは雨風にさらされれば数年で表面が荒れて
施した色なんてすぐに消えてしまいます。
保存状態が良かったとかそういう難しい話は置いといて
どれだけこの石仏が大切に守られてきたかということを想像せずにはいられません。
現在の収蔵庫は昭和52年建造のもので普段は扉も開いていません。
市役所の観光課に電話して予約すると近隣の方々が開けてくれます。
僕が行ったときも3名ほどの地元の方々がいてお茶を出してくださいました。
拝見した後「とても大切にされてきた仏様ですね」と僕が言うと
隣に住むという女性がどこか誇らしげに微笑んでおられたのが印象的でした。

1300年の間に収める建物はきっと何度も建て替えられたでしょう。
今この石仏を守る地元の方々のご先祖様もきっと代々同じようにしてきたのでしょう。
物の力で人が動かされ人の力で物が守られる。
作者としては最高に名誉な状況がここにはあると思いました。